モラトリアムと幸福論

先日のエントリで

幸福になるための方法として私は以下のように書きました。

自分に必要なモノだけを必要な分だけ手に入れれば、多くの人が難しい努力などしなくとも十分に幸福になれる可能性があると、私はそのように思います。

言い換えると・・・。

自分の未来とか、辿り着きたい先を想像し、そこに至るのに必要なモノかどうかを自分に対して問いかけて、本当に必要なモノだけを手に入れれば十分幸せになれるはずだ。

という感じになりますか。さらに言葉を端折ってみると・・・。

未来を想像して、それに近づくための行動をすれば幸せになるだろう。

になるかな? という気がします。

ですが・・・

もちろんというかなんと言うか、別の意見もありまして。頂いたトラックバックの中で、このような意見を頂きました。

やろう と思っていることが「本当に必要か と自分に問いかける」ってのはよく言われているんですけど、逆に、「問いかけることが本当に必要なことなのか」っていつも思ってしまうのが私です。

私は「明日の幸せ」ってのが信じられなくて、もっと極端に言ってしまうと「未来」が信じられないので、逆説的に「今」を楽しむために全力をそそぐ刹那主義の人間です。

だって、「明日」より不確実なものが有ると思いますか?

極端な言い方をすれば、「明日死んでも後悔しない生き方をする」ということかもしれません。

(以上全て「歩く姿は燕子花」さんから。)

こっちも勝手に端折りますけど*1

曖昧な未来を想像して行動するより、今を楽しんだ方が幸せじゃないかな?

って感じになるかなと思います。

で、本題

この二つの意見の違いですが、ある特定の言葉で上手く説明出来そうです。
モラトリアムの種類の違いです。
モラトリアムというのはエリクソンという人が心理学に持ち込んだ概念なのですが、一般的にはあまり良い意味で使われる事のない言葉ですが、ここでは単純に心理学用語として使用します。

モラトリアムには2種類ある

古典的モラトリアム

「徒弟制度」なんて表現されるモラトリアムの一形態です。以下のような特徴があります。

  • 半人前意識を持っている(自分は無能である、幼いと思う)
  • 自立・社会的参加への渇望(社会参加したい)
  • 時間的展望を持った自己探求(どんな人間になりたいか考える、自分が何者であるかを考える)
  • 禁欲主義とフラストレーション(我慢すべきだと考え、結果としてフラストレーションを溜め込む)

ちなみに私はコレがど真ん中ストレートです。ほぼ完全に当てはまると考えて良いですね。

現代的モラトリアム

「宿題のない夏休み」なんて表現されるモラトリアムの一形態です。以下のような特徴があります。

  • 全能感を持っている(半人前とは思わない、自分は優れている、大人を見下す)
  • 部外者意識、しらけ、無意欲(社会参加の意欲がない)
  • 自我分裂(将来への展望がない、自分が何者になりたいか興味がない)
  • 欲求充足の追求とフラストレーション(今を楽しむが、欲求が多すぎるためにフラストレーションを溜める)

この現代的モラトリアム人は「プロテウス的人間」と呼ばれるようですね。
さて、トラックバックをくれたdimblaさんは敢えて分類すればこっちになるのかな?*2。・・・それは本題ではないのでともかく。
(ここで使った用語はこの辺りのページでも書いてありますが、難解ですな。)

このような違いを見つけて

その後色々調べたのですが、このページ(「モラトリアムの中で生きる」)を見つけました。
面白く感じた部分がありましたので引用します。

まず古典的モラトリアムについて

最近になって、モラトリアム人間型の生き方を肯定的にとらえる見方が出てきました。
変動の激しい時代では、青年期に自らの生き方を 決定し、それに基づいて生涯を送るという同一性確立型の人間(古典的モラトリアム)は、状況の変化に取り残されて心理的・社会的な不適応を起こしてしまいかねない、という考え方です。

正直な所、私はもうこれこのままですね。実際に一度社会的な不適合を起こしてますので、言い訳不可能です。

対して現代的モラトリアムについて

こんな風に書かれています。

社会変動の激しい時代にあっては、むしろどのような同一性をももたず、自分が出会う状況に合わせて恒常的に変身していく生き方こそ、最良の適応形式だとされます。
それは、時代の変動に会わせて次々に自己のあり方を変更していき、自分が出会う状況にその都度うまく適応していく生き方です。

変動の少ない社会や固定的な社会では、プロテウス的人間のような同一性をもたない人間は、社会人として通用しないでしょう。しかし、変化してやまない社会では、同一性にいつまでも固執する人間は、時代の変化に取り残され、とまどい、混乱してしまうでしょう。

結果として現代的モラトリアムの方が柔軟に時代に対応可能であるという事ですね。
価値観の変動の少ない時代ではともかく、現代のように価値観が大きく変動している時代にあっては、このようなスタイル(?)の方が戦略として優れているという風に述べています。

二つのモラトリアム比較

最終的には古典的モラトリアムと現代的モラトリアムを以下のように比較しています。

特定の価値観や信念、生き方を選択し、自己を社会・組織の中に積極的に位置づける。そしてこれらに依拠して生涯を送る、このような同一性確立型の生き方がおとなとしての一つのあり方−おそらく伝統的なおとなのありかた−なら、モラトリアム人間的な生き方、プロテウス的な生き方もおとなとしても一つのありかた−現代的なあり方−といえます。

なるほどなるほど・・・と言った感じですね。

つまり

現代社会においては「特定の目標などを設定して邁進するというスタイルはある意味危険を伴う」という事になりますね。
そして同時に「刹那的な選択を行い、同一性を重視しない生き方の方が良い」となりますでしょうか。ただしどうやらこちらも行き過ぎると「自我同一性の拡散」と呼ばれる危機に陥る事があるそうですが・・・まあこれは多かれ少なかれだれもが経験する事でしょう。

ところで

私の元のエントリでは意見ではあまり上手く書けていないのですが、気分的には、

自分には一人前になりたくて「アレも欲しい」「コレも必要」って思ってありとあらゆる価値を欲しがる傾向がある。
それが無理のある行動を生み出して、結果として自分をオーバーヒートするまで追い詰めてしまう。
今後はそうならないために自分に必要なものをよく考えよう。
そして既に不要なモノを持ってしまっているなら捨ててしまおう。
そうすれば肩の荷が降りて身軽になり、幸せがほっといても向こうからやってくるはずだ。

って感じなんですね。
アイデンティティの確立という作業は可能性を切り捨てて行く作業とも言えるそうです。ですから、私はこの「可能性の切り捨て」が全く巧く行っていないタイプと言えるのかも知れませんね。だから自分自身に対して「捨てちまえ」見たいな事を言っているのかも知れませんな。・・・今回も色々な事を考えた訳ですが、これはモラトリアムからの成長と言えるのか言えないのかさっぱり分かりませんねえ。
いずれにしても、「私が書いた幸福論は、陥っているモラトリアムのタイプによっては根本から覆る」という事でしょうか?
ま、忘れないように記録しておくって事で。

*1:許してくりゃれ?

*2:本人がどのように感じるか興味があります・・・。引き合いに出してますが、あくまで「可能性」として取り上げた一つの例です。気を悪くされなければいいんですが。